協生環境推進室
室長 奥田 暁代
協生環境推進室では、2018 年4 月の設立以来、ワークライフバランスの確立に向けた施策の一貫として、「慶應義塾育児支援プログラム(KIDS)」を立ち上げ、仕事と育児の両立を目指す教職員の皆様のサポートを進めてまいりました。一方で、塾内の教職員の皆様の働き方は多様であり、特に大学病院看護部で働く看護師・助産師の皆様の勤務形態は極めて特殊で、仕事と育児の両立には大変なご苦労をされていらっしゃるのではないかと思います。この度、協生環境推進室では、看護師・助産師の皆様の働き方に特化した形で新たに「ナース・キッズ☆サポート」を立ち上げることといたしました。この新たなサポートプログラムが看護師・助産師の皆様の仕事と育児の両立に少しでもお役に立てることを願っております。
なお、このメニューは皆様のお声をいただき、より良いものへと適宜見直しを行ってまいりたいと思っております。ご意見等ございましたら是非、協生環境推進室までお寄せください。(2023年1月)
「PAKUMOGU(パクモグ)」「mom's for BABY」が提供するミールキット利用について月額5,000円まで補助します。(お子さんが小学校1年生の9月末日まで)(予算上限あり)もぐもぐサポートのご案内 人事手続きシステム
仕事と育児を両立する看護師・助産師の皆様の生の声を定期的にアンケートという形でお聞きします。この声を、「ナース・キッズ☆サポート」のさらなる充実に充ててまいります。
対象者:看護師、助産師
回答締切:2023年7月31日(月)
回答方法:下記「ナースの声」よりご回答ください。
ナースの声のご案内
※なお、webブラウザーに keio.jp 以外のGoogleアカウントでログインしていると、回答フォームにアクセスすることができません。Googleアカウントを開き、keio.jp アカウントでログインし直してください。(アカウント切り替え後は、一度ブラウザーを閉じて、再度起動することをお薦めします。)
産前休暇前、産休・育児休職中、復職後短時間勤務中それぞれのタームの方がオンライン上に介して育児に関して語らう場を提供します。お子さんがご一緒でも大丈夫。子育てに活かせるヒントの情報交換や子育ての悩みや楽しみをシェアするなど、オンラインで自由に語らい、つながりをもちましょう。キッズ・カフェのご案内
(現在は受付していません)
準夜勤、深夜勤の際にベビーシッターや夜間保育を利用した場合に、一回あたり6,000円、年間24 回までを補助します。(お子さんが小学校1年生の9 月末日まで)(予算上限あり)夜勤サポートのご案内 人事手続きシステム
お問い合わせ:協生環境推進室 (kids-pro@adst.keio.ac.jp)