協生環境推進室では、塾生会議と連携してSDGsへの各種取り組みを進めています。2023年および2024年度には、第一弾として「マイボトル」ではじめる「地球環境との"協生"」!をテーマにウォーターサーバーを全キャンパスに設置するとともにスタンプラリーを実施して、その利用促進に向けた取り組みを進めてまいりました。
この度、第二段として、「サステナブル・シーフード」を継続的に日吉キャンパスの食堂「グリーンズマルシェ」で提供する取り組みをスタートいたしました。こちらも起点は塾生会議の取り組みとなっており、昨年度複数回にわたって、「サステナブル・シーフード」を使ったメニューを提供、好評をもって受け止めていただきました。そして、2025年度からは「グリーンズマルシェ」において「サステナブル・シーフード」を使ったメニューを定期的に提供させていただくことになりました。また、この取り組みによるメニューであることをわかるようにするために、「旗楊枝」を料理につけさせていただくこととしました。「旗楊枝」は塾生会議の学生さんがデザインしてくださいました。一人でも多くのみなさまに「サステナブル・シーフード」について知っていただきたく、このサイトを通じてご案内させていただきます。

サステナブル・シーフードを使用したメニューを飾る「旗楊枝」
◆「サステナブル・シーフード」とは?
サステナブル(=持続可能)とは、ずっと未来にも続いていくということを意味しています。 水産資源と環境に配慮した漁業で獲られた天然の水産物の証がMSC「海のエコラベル」で、環境と社会への影響を最小限にして育てられた養殖の水産物の証が ASC ラベルです。ずっと魚を食べ続けていけるよう、わたしたちができる方法の一つが、この MSC「海のエコラベル」や環境と社会への影響を最小限にして育てられた養殖の水産物の証、ASC ラベルのついたサステナブル・シーフードを選ぶことです。このラベルのついた商品を積極的に選ぶことが、重要な海の資源を守ることにつながります。
MSC(海洋管理協議会) Webサイト 「サステナブル・シーフード」とは?
https://www.msc.org/jp/what-is-sustainable-seafood-jp
ASC(水産養殖管理協議会) Webサイト 「サステナブル・シーフード」とは?
https://jp.asc-aqua.org/what-is-asc/sustainable-seafood/
◆「サステナブル・シーフード」を使ったメニュー例
あんかけ焼きそば
麻婆丼
シーフードカレー
エビチリ
◆お問い合わせ
協生環境推進室 e-mail:keiodiversity@info.keio.ac.jp
