からだセミナー「こころのはなし」を開催します。
協生環境推進室"女性のからだ支援-Breezeプロジェクト"からだセミナーの第13回として『 「こころのはなし」~最近なんだか「きもち」がつらい?』と題したセミナーを開催します。
心身の調子を崩しがちなこの季節、こころの不調は誰にでも起こり得ます。
あなたや身近な誰かの「こころの調子がおかしい?」と感じた時に、自分でできる対処法や受診について専門家に伺います。
後半の対談+Q&Aコーナーでは、参加者の方からいただいたご質問にお答えしながら、「こころ」との付き合い方について考えていきます。
皆さまからのお申し込みをお待ちしています。
申込フォーム(keio.jp認証あり)

詳細(内容は変更する場合があります)
本イベントでは、2つのミニレクチャー&対談を行います。
■片山 奈理子 医師(医学部 精神・神経科学教室 専任講師)
ミニレクチャー
「みらいが見えなくなった時 ~うつ病~」
誰でも人は嫌なことがあった時に落ち込んだり悲しくなったりします。
それがずっと毎日続くと楽しい未来を想像することができなくなることもあります。このセミナーではうつ病の病態や治療法を説明するとともに、こころの不調を感じた時の対処法をお話しします。
■萩原 豪人 氏(学生相談室 非常勤カウンセラー/公認心理師・臨床心理士)
ミニレクチャー
「心のセルフモニタリング ~学生相談の認知行動療法~」
心の不調に気づくためには、まず自身の心身の状態をしっかりと観察することが大切です。そのような作業のことを「セルフモニタリング」と呼びます。ご自身の状態を理解し、適切に対処するための有益な方法の1つとして、認知行動療法で使われるセルフモニタリングについて、例を交えてご紹介いたします。
後半の対談では、参加者の皆様からのQ&Aにお答えしながら、テーマについて考えていきます。
皆さまのご参加をお待ちしております。
開催日時
2024年7月9日(火) 18:15~19:45
開催方法
・対面形式@三田キャンパス 東館6F G-lab
・Zoomウェビナーによるオンライン
登壇者
・片山 奈理子 先生(医学部 精神・神経科学教室 専任講師)
・萩原 豪人 先生(学生相談室 非常勤カウンセラー/公認心理師・臨床心理士)
・モデレーター 奥田 暁代(常任理事・協生環境推進室長)
プログラム(内容は変更する場合があります)
18:15 開会・あいさつ
18:20 片山先生ミニレクチャー/萩原先生ミニレクチャー
19:05 対談+Q&A
19:45 閉会
主催
協生環境推進室
対象者
本塾学生(高校生・大学生・大学院生)、教職員
申込方法
以下のURLより必要事項を入力のうえ、申請してください。
申込フォーム(keio.jp認証あり)
Zoom開催についての注意事項
本イベントの撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
本イベントは、記録のため主催者側で録画いたします。あらかじめご了承ください。
お問合せ先
慶應義塾協生環境推進室 keiodiversity@info.keio.ac.jp